稲佐の森ケアサービスセンター

特徴・魅力
住み慣れた自宅でいつまでもお元気に
・介護保険に関する相談、要介護認定申請代行、ケアプラン作成(※)、介護に関する相談
※要支援、要介護に認定された方の生活状況に応じて介護サービスが利用できるように必要性や利用限度額に基づいて作成される介護サービスの計画書です。
介護保険サービス利用までの流れ
①要介護認定
介護保険サービスを利用するために必要な認定です。申請のお手伝いをします。
②生活課題の把握
要介護認定により要介護1~要介護5となった方を対象によりケアマネジャーがご自宅を訪問し生活の状況、ご家族の状況を把握し、ご希望を把握します。
③ケアプラン作成
ご利用者やご家族と相談しながら作成します。
④サービス担当者会議
ご利用者やご家族の生活全体および課題を共通理解します。生活課題に対する専門職のスタッフと一緒に計画書を見てもらい、問題点を検討し、ご本人より計画書の同意を得ます。
⑤モニタリング
計画を実行してみて、その後の様子をお聞きします。
⑥評価
目標としていた期間が近づいたら、その結果を踏まえて改めて計画を見直します。
利用者の声
足を骨折して歩くのが不自由になりました。また、家の周りは階段や坂が多いので外出するのが大変になってきたことをケアマネジャーに相談し、ヘルパーさんに買い物やお風呂場の掃除を頼むことになりました。不安になっていることが軽減できたので、これからも自宅での生活を続けていきたいと思っています。
ご家族の声
仲良しの友人が亡くなり家にいることが多くなりました。昼間はテレビを見て過ごすことが多く寂しさを感じているようでした。デイサービスを紹介してもらった時は抵抗感があったようでしたが、今では新しい友人と一緒に活動することで運動する機会が増えて笑顔が見られるようになりました。デイサービスを利用することが生きがいになっている様子をみて一安心です。
施設内の様子
稲佐の森診療所通所リハビリセンターと同じフロアに事務所があります。管理者1名、主任介護支援専門員1名、介護支援専門員3名体制です。リハビリ後やリハビリ合間などにお気軽にお立ち寄りください。
フロア案内

施設概要
- 施設の名称
- 稲佐の森ケアサービスセンター
- 施設の種類
- 居宅介護支援事業所
- 事業者番号
- 4270100524
- 所在地
- 長崎市大谷町418-1
- 定員
- ケアマネジャー1人あたり39名まで
- 建物構造
- 鉄骨鉄筋コンクリート造 5階建2階部分
- 開所年月日
- 平成12年4月1日
- 併設事業所
- 稲佐の森診療所、稲佐の森診療所通所リハビリセンター
アクセス
入所のご案内
担当者がご対応させていただきます。